はじめに
「グローバルに通用する人材になりたい」「経営やマネジメントを体系的に学びたい」
──そんな思いから、海外大学院、とくにイギリスのビジネス系コースを検討する日本人が増えています。
しかし一方で、大学院のパンフレットや検索結果を見ると、「Management」「MiM」「MBA」 と似たような名称のプログラムが並び、「結局どれが自分に合うのか?」と迷ってしまう人が多いのも事実です。

本記事では「なぜビジネスを海外大学院で学ぶのか」、 「アメリカではなくイギリスを選ぶメリット」、「Management / MiM / MBA の違い」 を解説します。
1. ビジネスを海外大学院で学ぶ意義
世界基準の知識と実践力を身につける
日本の大学でも経営学は学べますが、海外大学院の魅力は 「グローバル基準の知識」 を最前線で学べる点にあります。国際企業の事例、スタートアップの成功例、サステナビリティ経営、AI活用など、日本国内ではまだ限定的なテーマを幅広く取り上げています。
さらに、海外では「知識を学ぶ」だけでなく「どう活用するか」が重視されるため、グループワークやケーススタディ、企業との連携プロジェクトがカリキュラムに組み込まれています。
- 大学生にとっての意義:就職前に世界レベルの経営学を学び、同世代と差別化できる。国際企業のインターンやキャリアを直接狙うことも可能。
- 社会人にとっての意義:実務経験を理論で裏付けし、経営層・マネージャー層へステップアップできる。転職やキャリアチェンジの武器にもなる。
異文化環境で「マネジメントの本質」を学ぶ
経営学の重要な要素は「人を動かすこと」。そのためには 文化・言語・価値観が異なる環境で協働する経験が不可欠です。
海外大学院では、多国籍の同級生とプロジェクトを進めるため、自然と「異文化コミュニケーション能力」「リーダーシップ」「交渉力」が鍛えられます。
おすすめしない人
「海外に住むことそのものが目的」で、学びやキャリアに直結させる意欲が薄い人。単に「海外経験」だけでは就職市場での評価につながりにくいです。
2. アメリカよりお得?イギリスでビジネスを学ぶメリット
メリット1 期間が短い(1年で修士取得)
イギリスの大学院は、MBAを含め 基本1年制。アメリカが2年制中心なのに比べ、学費・生活費を約半分に抑えられるのは大きな魅力です。
- 学費目安:£20,000〜£40,000(約400〜800万円)
- 滞在費も1年分で済むため、トータルコストはアメリカの半分程度。
メリット2 世界ランキング上位校が多数
イギリスには、ビジネス教育で世界的に評価される大学が集まっています。
- London Business School(MBAランキング世界トップ)
- LSE(経済・経営で世界的評価)
- Warwick Business School(MiMやMBAで高評価)
- Imperial College Business School(STEMと経営を融合)
3. 「Management(経営学/管理学)」と「MiM」「MBA」の違い
ここからが一番気になるポイント。
名前は似ていても、学べる内容や対象となる人、将来のキャリアに与えるインパクトはまったく異なります。
あなたに合うのは Management・MiM・MBA のどれなのか?
それぞれの特徴を整理して見ていきましょう。
Management(MSc Management など)
- 経営学という学問分野を広く学ぶ修士課程。
- 会計、財務、戦略、人事、マーケティングなどを網羅。
- 対象者:経営学を学んだことがない人、新卒〜若手。
- 大学生向け:学部で他分野(文学、理系など)を学んだ後、経営学に転換する人に最適。
- 社会人向け:実務経験が浅いが、経営知識を基礎から固めたい人に向く。
おすすめしない人:既に5年以上のキャリアを持ち、管理職を目指す人。
MiM(Master in Management)
- キャリア初期向けの経営修士。欧州発祥で、イギリスでも人気。
- 新卒〜3年程度の社会人経験者を対象。
- 幅広い経営分野+国際的リーダーシップの基礎を学ぶ。
- 大学生向け:卒業直後に国際キャリアを始めたい人。
- 社会人向け:短期間の経験を活かし、経営サイドにキャリアチェンジしたい人。
おすすめしない人:管理職経験を積んだ中堅以上。MBAの方が効果的。
MBA(Master of Business Administration)
- 実務経験者向けの実践的修士。
- 出願条件として3〜5年以上の職務経験が必須。
- ケーススタディ中心、ネットワーク形成が強み。
- 社会人向け:昇進・転職・起業を狙う人に最適。
- 大学生には不可:経験必須のため、直接進学はできない。
おすすめしない人:社会人経験が浅い人。授業や人脈から得られるものが少なくなる。
3つの比較まとめ
項目 | Management (MSc) | MiM | MBA |
---|---|---|---|
対象者 | 新卒〜若手、基礎を学びたい人 | 新卒〜3年未満の社会人 | 3〜5年以上の実務経験者 |
内容 | 経営学の基礎を網羅 | 国際的マネジメント基礎+応用 | 実践型・リーダー育成 |
期間 | 1年 | 1年 | 1年(コースによっては2年) |
キャリア効果 | 就活での差別化、基礎知識習得 | 若手から国際企業キャリアへ | 管理職昇進、キャリアチェンジ |
おすすめしない人 | 中堅以上の経験者 | 既に管理職経験がある人 | 経験が浅い人、新卒 |
4. イギリスでビジネスを学べるコース
イギリスには豊富なビジネス系コースがあります。
- MSc Management(経営学修士)
- MiM(Master in Management)
- MBA(Master of Business Administration)
👉 具体的な大学・コース紹介は以下の記事で詳しく解説しています!
5. お問い合わせはこちら
海外大学院留学の準備は、コース選びや出願条件、奨学金制度など不明点が多く正しい情報を集めることが難しいです。
- 「経営学修士とMiM、自分に合うのはどっち?」
- 「IELTSはどれくらい必要?」
- 「社会人だけどマネジメント経験なし。それでもMBA目指せる?」
こうした疑問がある方は、ぜひ お問い合わせフォーム からお気軽にご相談ください。
最新の情報と豊富な経験をもとに、あなたの疑問にお答えします。